カテゴリー
健康・医療

糖尿病

みなさん、こんにちは。

みなさんは甘い食べ物はお好きですか?

私は大の甘党で、食事前でも一日に頻繁に甘い物を口に運んでしまいます。

最近はあまり運動も出来ていないので、こんな生活を続けていてはマズいと思いながらも止められない生活が続いております。

今日は生活習慣病の一つでもある糖尿病についてご紹介したいと思います。

「太った人がなりやすい」と思われがちな糖尿病には、大きく2つのタイプがみられます。

それは小児や若年者に多い、インスリン依存性の強い1型と、生活習慣と遺伝的要因によって発病してくる2型です。

糖尿病で尿に糖が漏れ出すのは、血糖値が、およそ170mg/dL以上になってからです。

食後でも基準値140mg/dLを大きく超えないと、尿に糖は出ないので早期診断には、血糖検査が必須です。

糖尿病は一生つきあっていかなければならない病気です。

しかし悲観的になく、きちんと治療を続け、血糖値を良好にコントロールしていれば、仕事も続けられますし、出産することもできます。

糖尿病をうまくコントロールしていくために、気をつけたいのは栄養・運動・休息、そしてストレス解消の4つの要素。

これは糖尿病患者さんだけでなく、すべての人にとって、健康な生活を送るうえで大切なことです。

糖尿病治療の主治医は自分自身だと自覚し、規則正しい生活を心がけて、「一病息災」をめざしましょう。

血糖の高い状態が続くことにより起こる、体のさまざまな部分の障害を「合併症」と言います。

将来、合併症を起こさないためには、血糖コントロールが大切です。

血糖自己測定に加え、1~2ヶ月前からの血糖値がわかるHbA1C(ヘモグロビンエー・ワン・シー)の検査を、病院で定期的に受けましょう。

合併症を予防するには、このHbA1Cが6.5%以下を保つよう努力することが必要です。

合併症は糖尿病になったら必ず起こるわけではなく、適切な血糖コントロールで防ぐことができます。

むやみに恐れることなく、正しい治療を続け、定期的な検査と診察を受けることが大切です。

また食事・運動療法は毎日の暮らしに取り入れるようつとめましょう。

食事療法の基本は一日3回、きちんと食べることです。

間食は、1型糖尿病のお子さん以外は控えましょう。

食事は、量にさえ気をつければ何を食べても大丈夫なので、患者さんだけ特別なものを用意する必要はありません。

むしろ、低カロリーで品数豊富な糖尿病食は、他の家族の生活習慣病予防にも役立ちます。

食品を栄養分ごとに分けた食品交換表を、毎日の献立づくりに活かしましょう。

運動療法には、肥満解消のほか、心肺機能の向上、動脈硬化の予防、筋肉の強化などの目的があります。

また運動をして血糖が下がると、体が要求するインスリンの量が減るという、インスリンの節約効果もみられます。

運動といっても、あくまで治療の一環なので、急に激しいスポーツをしてはいけません。

自分に適した運動の種類と量を、主治医とよく相談して決めましょう。

食事・運動療法で血糖コントロールできない2型糖尿病患者さんには、飲み薬を使うことがあります。

副作用で血糖値が下がりすぎることがあるので、主治医に指示された用法・用量を必ず守りましょう。

また1型糖尿病の患者さんと、飲み薬の効果が得られなかった2型糖尿病の患者さんは、インスリン注射を行います。

インスリン注射は安全で確実な治療方法ですので、怖がらず、主治医に勧められたら速やかに取り入れましょう。

カテゴリー
健康・医療

しっかりと歯のケアを

みなさん、こんにちは。

今日は下の奥歯に痛みがあり、歯茎が

腫れ上がっていたので、歯医者さんに

行ってきました。

虫歯が4本もあると言われました…。

朝・昼・夜、1日3回しっかり歯を磨いている

はずなのですが、虫歯の多さにショックを

隠しきれませんでした。

しっかり磨いているはずなのに、なぜ…。

こんな思いをしたことがあるのは私だけでは

ないかと思います。

そもそも、虫歯になりやすい人にはいくつか

要因があるようです。

口の中には口腔内菌叢というのがあって、

善玉菌&悪玉菌というものが生息しています。

善玉菌に対して悪玉菌が多い状態が虫歯に

なりやすい状態なのですが、この悪玉菌は

生後数年の間に自分の親から感染すると

一般的には言われています。

この感染は防止することが可能で、

感染をどれだけ回避出来たかが

後の虫歯の状況に大きく関係するようです。

他には、口の中の自浄効果を持つ唾液の

分泌量が元々少なかったり、歯の形成過程で

石灰化が不十分なために硬くて丈夫な歯が作れず、

虫歯になりやすい歯が出来上がってしまうことも

要因となるようです。

以上のような点を踏まえて、しっかり予防して

いきたいところです。

予防するには、まず歯に歯垢を残さないことです。

通常のブラッシングに加えて、磨きにくい部位には

歯間ブラシやデンタルフロスを使用するのが

良いですね。定期的に歯科医院にかかって、

歯のクリーニングをしてもらうのも良いでしょう。

また、糖分の摂取を控えめにして、

虫歯の原因菌である糖分大好物のミュータンス菌に

歯を溶かす作用のある酸を作らせないように

することも重要です。

虫歯は一見何でもない症状のように

思われがちですが、自然に治癒することはなく、

放っておくと歯を丸ごと失ってしまう危険もある

厄介な病気です。

私のような虫歯にならないよう、みなさんは

普段から歯のケアには十分注意してみて下さいね。

カテゴリー
健康・医療

痛風はとにかく痛い…。

みなさん、こんにちは。

仕事から帰宅し、少しまったりとした後に

こういったブログを書くことが多いのですが、

やっぱり帰宅後の楽しみの一つと言えば、

何と言っても晩酌です。

私自身、無類のお酒好きで飲み始めると

止まらなくて…(笑)。

そんな生活を毎日繰り返していたら、最近では

健康診断での数値もみるみる悪化してきてしまいました。

特にマズいのは尿酸値。

私と同じお酒好きの方は特に要注意ですよ!

尿酸が体内に溜まり過ぎると発症するのが、

みなさんがよく耳にする『痛風』です。

痛風って、どんな病気か知ってますか?

痛風とは、血液中で過剰になった尿酸という物質が

足の指・足首・膝といった関節の中で固まって

結晶になるために腫れを伴う炎症がおき、

強い痛みが生じる疾患です。

「食べ過ぎ」「ストレスが多い」「酒を多く飲む」といった

生活習慣の乱れや、「エネルギッシュで手抜きが出来ない」

「激しい運動をする」といったことが大きく影響している

と言われています。

痛風には、関節の炎症を鎮めるステロイド剤や

血液中の尿酸値を低下させる尿酸降下薬で治療が

行われます。

とは言っても、やっぱりこんなに強い痛みが生じるなら

発症する前にしっかり予防しておきたいもの。

痛風は尿酸生成の前駆体となるプリン体の量を制限する

ことで、その発症を低減させることが出来ます。

プリン体を減らす対策としては、

「プリン体を多く含む魚肉類の内臓や干物を食べ過ぎない」

「アルコールは適度な量に控える」

「仕事などでストレスを溜め過ぎない」

などが挙げられます。

こうした点から、痛風は普段の生活意識を変えることで

発症リスクをある程度抑えることが出来る疾患と

言うことが出来ます。

くれぐれもみなさんもお酒の飲み過ぎには注意して下さいね…(笑)。

カテゴリー
健康・医療

インフルエンザに要注意!!

みなさん、こんにちは。

そろそろ2月も終わりを迎える時期と

なりましたが、外はまだまだ寒い日が続きますね。

ご体調の方は大丈夫でしょうか?

私の周りでは、例年通りこの時期は

インフルエンザが大流行り。

『自分こそはかかるまい!』と、普段から念入りに

対策を講じていてもいざ発症してしまう方って

結構たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方に、意外と知られていない

インフルエンザ対処法をご紹介していきたい

と思います。

 

みなさんもよくご存知の通り、

『外から帰ってきたら、即座にうがい

&手洗いをする。』というのは、誰もが結構

当たり前に気を付けていることかと思います。

また、『マスクをしっかり装着することで

ウイルスによる飛沫感染を防ぐ。』というのも

有名な事例ですね。

でも、実は『空気の湿度』というのも

インフルエンザの発症に大きく

関わっているんです。

 

空気が乾燥すると、喉の粘膜の防御機能が

低下して、インフルエンザに

かかりやすくなってしまうんです。

 

みなさん、ご存知でしたか?

ですので、空気の乾燥しやすいこの時期は

加湿器などを上手に活用してみるといいです。

もし家族や身近にいる方がインフルエンザに

感染してしまった場合は、出来るだけ別々の

部屋で過ごし、時々部屋の空気の換気を

してみましょう。

そうすることで、インフルエンザにかかる

可能性はある程度軽減できるかと思います。

 

寒い冬ももうあと少し。

きちんと健康管理をして、元気な体で

冬を乗り越えましょう。